用語集– category –
-
無線設備
「無線設備」とは、無線電信、無線電話その他電波を送り、又は受けるための電気的設備をいう(電波法第2条) 無線設備の構成は下記のとおりになります。 送信設備 受信設備 空中線系 付帯設備 無線設備に求められる要件 送信設備 送信周波数が安定している事... -
電波
電波法において、電波とは300万MHz(3THz)以下の周波数の電磁波と定義されています。電磁波とは、電界と磁界の波を意味しています。 電波の基本的な性質 電波は波であり、空間的に広がって伝わり、だんだんと減衰していく。 電波(電磁波)は、電界と磁界の... -
無線局免許状と無線従事者免許証の違い
無線通信を行うには、設備だけでなく、それを操作する人にも免許が必要な場合があります。この記事では、無線局免許状と無線従事者免許証の違いを、電波法をもとに簡潔に整理していきます。自動車で例えると無線局免許状が車検証、無線従事者免許証が車の... -
電波法
電波法の目的 電波法の目的について、電波法第1条に次のように記されています。 この法律は、電波の公平且つ能率的な利用を確保することによって、公共の福祉を増進することを目的とする。 電波は限りある貴重な資源であり、スマートフォンやWi-Fi、ラジオ...
1