2陸特 過去問&例題集– category –
-
2陸特_過去問題 無線工学 (令和4年2月)
陸上特殊無線2級 過去問題 無線工学(令和4年2月) 【問題13】図に示す電気回路において、抵抗𝑅 の大きさを2分の1倍(1/2倍)にすると、回路に流れる電流𝐼 は、元の値の何倍になるか。 1. 1/2倍 2. 1/4倍 3. 2倍 4. 4倍 解答する 【問題14】図に示す... -
2陸特_過去問題 法規 (令和3年6月)
陸上特殊無線3級 過去問題 法規(令和3年 6月) 【問題1】無線局の無線設備の変更の工事の許可を受けた免許人は、総務省令で定める場合を除き、どのような手続をとった後でなければ、許可に係る無線設備を運用してはならないか。次のうちから選べ。 1. 当... -
2陸特_過去問題 法規 (令和3年10月)
陸上特殊無線3級 過去問題 法規(令和4年 2月) 【問題1】次の記述は、電波法の目的である。〔 〕内に入れるべき字句を下の番号から選べ。 この法律は、電波の公平かつ〔 〕な利用を確保することによって、公共の福祉を増進することを目的とする。 1. ... -
2陸特_過去問題 法規 (令和4年2月)
陸上特殊無線3級 過去問題 法規(令和4年 2月) 【問題1】無線局の免許人は、電波の型式及び周波数の指定の変更を受けようとするときは、どうしなければならないか。次のうちから選べ。 1. 総務大臣に電波の型式及び周波数の指定の変更を申請する。 2. ... -
2陸特_例題問題(無線工学 No.3)
陸上特殊無線2級 例題問題 無線工学No.3 【問題13】図に示す回路の端子 ab 間の合成抵抗の値として、正しいのはどれか。次のうちから選べ。 1. 3〔kΩ〕 2. 6〔kΩ〕 3. 14〔kΩ〕 4. 20〔kΩ〕 解答する 【問題14】次の記述において ( )内に入... -
2陸特_例題問題(無線工学 No.2)
陸上特殊無線2級 例題問題 無線工学No.2 【問題13】図に示す電気回路において、抵抗 R で消費される電力 P を表す式として、誤っているのはどれか。次のうちから選べ。ただし、E は電圧、I は電流とする。 1. P = EI2 / R 2. P = EI 3. P = I2R 4. ... -
2陸特_例題問題(無線工学 No.1)
陸上特殊無線2級 例題問題 無線工学No.1 【問題13】図に示す電気回路において、抵抗 R の値の大きさを 2 倍にすると、この抵抗で消費される電力は、何倍になるか。次のうちから選べ。 1. 1/2倍 2. 1/4倍 3. 2倍 4. 4倍 解答する 【問題14】半導体... -
2陸特_例題問題 (法規 No.3)
陸上特殊無線2級 例題問題 法規No.3 【問題1】再免許を受けた固定局の免許の有効期間は何年か。次のうちから選べ。 1. 5年 2. 10年 3. 3年 4. 4年 解答する 【問題2】固定局(免許の有効期間が1年以内であるものを除く。)の再免許の申請は... -
2陸特_例題問題 (法規 No.2)
陸上特殊無線2級 例題問題 法規No.2 【問題1】無線局の予備免許が与えられるときに総務大臣から指定される事項はどれか。次のうちから選べ。 1. 電波の型式及び周波数 2. 通信の相手方及び通信事項 3. 無線局の目的 4. 免許の有効期間 解答する 【... -
2陸特_例題問題 (法規 No.1)
陸上特殊無線2級 例題問題 法規No.1 【問題1】基地局を開設しようとする者は、どうしなければならないか。 1. 総務大臣の免許を受ける。 2. 基地局の運用開始の予定期日を総務大臣に届け出る。 3. 基地局を開設した旨、遅滞なく総務大臣に届け出る。...
1