【問題13】図に示す電気回路において、抵抗𝑅 の大きさを2分の1倍(1/2倍)にすると、回路に流れる電流𝐼 は、元の値の何倍になるか。

【問題14】図に示すNPN形トランジスタの図記号において、次に挙げた電極名の組合せのうち、正しいのはどれか。

【問題15】次の記述は、1/4波長垂直接地アンテナについて述べたものである。誤っているのはどれか。
【問題16】次の記述は、超短波(VHF)帯の電波の伝わり方について述べたものである。誤っているのはどれか。
【問題17】端子電圧6[V]、容量(10時間率)30[Ah]の充電済みの鉛蓄電池に、3[A]で動作する装置を接続すると、通常何時間まで連続動作をさせることができるか。
【問題18】高周波電流を測定するのに最も適している指示計器は、次のうちどれか。
【問題19】周波数 𝑓𝑐 の搬送波を周波数 𝑓𝑠 の信号波で振幅変調(DSB)を行ったときの占有周波数帯幅は、次のうちどれか。
【問題20】次の記述は、アナログ通信方式と比べたときのデジタル通信方式の一般的な特徴について述べたものである。誤っているものを下の番号から選べ。
【問題21】図は、パルス符号変調(PCM)方式を用いた伝送系の原理的な構成例である。〔 〕内に入れるべき名称を下の番号から選べ。

【問題22】次の記述は、静止衛星通信について述べたものである。正しいのはどれか。
【問題23】パルスレーダーの最小探知距離に最も影響を与える要素は、次のうちどれか。
【問題24】FM(F3E)送信機において、大きな音声信号が加わっても一定の周波数偏移内に収めるためには、次のうちどれを用いればよいか。