2陸特_例題問題(無線工学 No.1)

そうだったのか!わかる無線通信技術
陸上特殊無線2級 例題問題 無線工学No.1

【問題13】図に示す電気回路において、抵抗 R の値の大きさを 2 倍にすると、この抵抗で消費される電力は、何倍になるか。次のうちから選べ。





【問題14】半導体を用いた電子部品の温度が上昇すると、一般にその部品の動作にどのような変化が起きるか。次のうちから選べ。





【問題15】次の記述は、図に示す八木・宇田アンテナ(八木アンテナ)について述べたものである。 (   )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 全アンテナ素子を水平にしたときの水平面内の指向特性は (A) である。導波器の素子数を増やせば利得は大きくなり、ビーム幅は (B) なる。

2陸特_無線工学No1_問題15




【問題16】マイクロ波(SHF)帯の電波の伝わり方として、正しいのはどれか。次のうちから選べ。





【問題17】端子電圧 6〔V〕、容量(10 時間率)60〔Ah〕の充電済みの鉛蓄電池に、6〔A〕で動作する装置を接続すると、通常、何時間まで連続動作をさせることができるか。次のうちから選べ。





【問題18】次の記述において (   )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
回路の (A) を測定するときは、測定回路に並列に計器を接続し、 (B) を測定するときは、測定回路に直列に計器を接続する。また、特に (C) の場合、極性を間違わないよう注意しなければならない。





【問題19】次の記述は、デジタル変調について述べたものである。(   ) 内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
PSK は、ベースバンド信号に応じて搬送波の (A) を切り替える方式である。また、QPSK は、1 回の変調で (B) ビットの情報を伝送できる。





【問題20】AM(A3E)通信方式と比べたときの FM(F3E)通信方式の一般的な特徴で、誤っているのはどれか。次のうちから選べ。





【問題21】図は、パルス符号変調(PCM)方式を用いたデジタル無線通信装置の原理的な構成例である。(   )内に入れるべき名称を下の番号から選べ。

2陸特_無線工学No1_問題21





【問題22】静止衛星通信における VSAT システムについての記述として、正しいのはどれか。次のうちから選べ。





【問題23】パルスレーダーの最大探知距離を大きくするための方法で、誤っているのはどれか。次のうちから選べ。





【問題24】無線受信機において、通常、受信に障害を与える雑音の原因にならないのはどれか。次のうちから選べ。





よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次