【問題13】図に示す電気回路の抵抗 𝑅 の値の大きさを 3 倍にすると、𝑅 によって消費される電力は、何倍になるか。

【問題14】次の記述の( )内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。
半導体は、周囲の温度が上昇するとその電気抵抗が ( A ) し、内部を流れる電流は ( B ) する。
【問題15】図は、三素子八木・宇田アンテナ(八木アンテナ)の構成を示したものである。各素子の名称の組合せで、正しいのはどれか。ただし、A、B、C の長さは、A < B < C の関係があるものとする。

【問題16】超短波(VHF)帯では、一般にアンテナの高さを高くした方が電波の到達距離が延びるのはなぜか。
【問題17】蓄電池のアンペア時[Ah]は、何を表すか。
【問題18】アナログ方式の回路計(テスタ)のゼロオーム調整つまみは、何を測定するときに必要となるか。
【問題19】振幅変調(A3E)波と比べたときの周波数変調(F3E)波の占有周波数帯幅の一般的な特徴は、次のうちどれか。
【問題20】次の記述は、アナログ通信方式と比べたときのデジタル通信方式の一般的な特徴について述べたものである。誤っているものを下の番号から選べ。
【問題21】次の記述は、デジタル変調について述べたものである。( )内に入れるべき字句は次のうちどれか。
FSKは、ベースバンド信号に応じて搬送波の周波数を切り替える方式である。また、4値FSKは、1回の変調(シンボル)で( )ビットの情報を伝送できる。
【問題22】図は、デジタル無線受信装置の概念図例を示したものである。 ( )内に入れるべき字句を下の番号から選べ。

【問題23】スーパヘテロダイン受信機の周波数変換部の働きは、次のうちどれか。
【問題24】FM(F3E)送受信機において、電波が発射されるのは、次のうちどれか。