3陸特_過去問題 無線工学 (令和4年2月)

そうだったのか!わかる無線通信技術
陸上特殊無線3級 過去問題 無線工学(令和4年2月)

【問題13】電気に関する単位で、誤っているのはどれか。





【問題14】電界効果トランジスタ(FET)の電極と一般の接合形トランジスタの電極の組合せで、その働きが対応しているのはどれか。





【問題15】図に示すアンテナの名称と𝑙の長さの組合せで、正しいのはどれか。

3陸特_無線工学No3_問題15




【問題16】電波の伝搬速度は、光の速さと同じで1秒間に3 × (𝐴) メートルである。また、同一波形が1秒間に繰り返される回数を (𝐵) という。





【問題17】鉛蓄電池の取扱い上の注意として、誤っているのはどれか。





【問題18】アナログ方式の回路計(テスタ)で直流抵抗を測定するときの準備の手順で正しいのはどれか。





【問題19】AM(A3E)通信方式と比べたときのFM(F3E)通信方式の一般的な特徴で、正しいのはどれか。





【問題20】次の記述は、アナログ通信方式と比べたときのデジタル通信方式の一般的な特徴について述べたものである。誤っているものを下の番号から選べ。





【問題21】次の記述は、デジタル変調について述べたものである。(   )内に入れるべき字句は次のうちどれか。

FSKは、ベースバンド信号に応じて搬送波の周波数を切り替える方式である。また、4値FSKは、1回の変調(シンボル)で(   )ビットの情報を伝送できる。





【問題22】図は、デジタル無線送信装置の概念図例を示したものである。 (   )内に入れるべき字句を下の番号から選べ。

3陸特_過去問-無線工学令和4年2月-問題22




【問題23】スーパヘテロダイン受信機において、近接周波数による混信を軽減するには、どのようにするのが最も効果的か。





【問題24】FM(F3E)送受信機において、電波が発射されるのはどれか。





よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次