【問題13】電気に関する単位で、誤っているのはどれか。
【問題14】接合形トランジスタの電極と電界効果トランジスタ(FET)の電極の組合せで、その働きが対応しているのはどれか。
【問題15】図は、三素子八木・宇田アンテナ(八木アンテナ)の構成を示したものである。各素子の名称の組合せで、正しいのはどれか。次のうちから選べ。ただし、A、B、C の長さは、A < B < C の関係があるものとする。

【問題16】短波(HF)の伝わり方と比べたときの超短波(VHF)の伝わり方の記述で、最も適切なものはどれか。
【問題17】機器に用いる電源ヒューズの電流値は、機器の規格電流に比べて、どのような値のものが最も適切か。
【問題18】抵抗 R に流れる電流を測定するときの電流計 A のつなぎ方を示す接続図として、正しいのはどれか。

【問題19】振幅変調(A3E)波と比べたときの周波数変調(F3E)波の占有周波数帯幅の一般的な特徴はどれか。
【問題20】次の記述は、アナログ通信方式と比べたときのデジタル通信方式の一般的な特徴について述べたものである。誤っているのはどれか。
【問題21】次の記述は、多元接続方式について述べたものである。 ( )内に入れるべき字句を下の番号から選べ。
FDMA は、個々のユーザに使用チャネルとして( )を個別に割り当てる方式であり、チャネルとチャネルの間にガードバンドを設けている。
【問題22】次の記述は、デジタル変調について述べたものである。( )内に入れるべき字句を下の番号から選べ。
入力信号の「0」又は「1」によって、搬送波の位相のみを変化させる方式を、( )という。
【問題23】次の記述は、受信機の性能のうち何について述べたものか。
送信された信号を受信し、受信機の出力側で元の信号がどれだけ忠実に再現できるかという能力を表す。
【問題24】FM(F3E)送受信機において、電波が発射されるのはどれか。