【問題1】無線局の無線設備の変更の工事の許可を受けた免許人は、総務省令で定める場合を除き、どのような手続をとった後でなければ、許可に係る無線設備を運用してはならないか。次のうちから選べ。
【問題2】再免許を受けた陸上移動局の免許の有効期間は何年か。次のうちから選べ。
【問題3】電波の主搬送波の変調の型式が角度変調で周波数変調のもの、主搬送波を変調する信号の性質がデジタル信号である2以上のチャネルのものであって、伝送情報の型式が電話(音響の放送を含む。)の電波の型式を表示する記号はどれか。次のうちから選べ。
【問題4】第二級陸上特殊無線技士の資格を有する者の無線設備の操作の対象となる「陸上の無線局」に該当するものはどれか。次のうちから選べ。
【問題5】無線従事者がその免許証を総務大臣に返納しなければならないのはどの場合か。次のうちから選べ。
【問題6】第二級陸上特殊無線技士の資格を有する者が、陸上の無線局で人工衛星局の中継により無線通信を行うものの多重無線設備の外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作を行うことができるのは、空中線電力何ワット以下のものか。次のうちから選べ。
【問題7】次の記述は、陸上移動業務の無線局の無線電話通信における応答事項を掲げたものである。無線局運用規則の規定に照らし、〔 〕内に入れるべき字句を下の番号から選べ。
① 相手局の呼出名称 3回以下
② こちらは 1回
③ 自局の呼出名称 〔 〕
【問題8】総務大臣から無線従事者がその免許を取り消されることがあるのはどの場合か。次のうちから選べ。
【問題9】無線局の定期検査(電波法第73条第1項の検査)において検査される事項に該当しないものはどれか。次のうちから選べ。
【問題10】無線局の免許人は、無線局の検査の結果について総務大臣から指示を受け相当な措置をしたときは、どうしなければならないか。次のうちから選べ。
【問題11】無線局の免許人は、免許状に記載した住所に変更を生じたときは、どうしなければならないか。次のうちから選べ。
【問題12】無線局の免許人は、無線従事者を選任し、又は解任したときは、どうしなければならないか。次のうちから選べ。