2陸特_例題問題(無線工学 No.2)

そうだったのか!わかる無線通信技術
陸上特殊無線2級 例題問題 無線工学No.2

【問題13】図に示す電気回路において、抵抗 R で消費される電力 P を表す式として、誤っているのはどれか。次のうちから選べ。ただし、E は電圧、I は電流とする。

2陸特_無線工学No2_問題13




【問題14】図のようなトランジスタに流れる電流の性質で、誤っているのはどれか。次のうちから選べ。

2陸特_無線工学No2_問題13




【問題15】 次の記述において (   ) 内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
ブラウンアンテナやホイップアンテナは、一般に (A) 偏波で使用し、このときの (B) 面内の指向特性は、ほぼ全方向性(無指向性)である。





【問題16】自由空間において、電波が 10〔μs〕の間に伝搬する距離はどれか。次のうちから選べ。





【問題17】1 個の電圧及び容量が 6〔V〕、60〔Ah〕の蓄電池を3 個並列に接続したとき、合成電圧及び合成容量の組合せで、正しいのはどれか。次のうちから選べ。





【問題18】抵抗 R の両端の直流電圧を測定するときの電圧計V のつなぎ方を示す接続図として、正しいのはどれか。次のうちから選べ。

2陸特_無線工学No2_問題18




【問題19】次の記述は、デジタル変調について述べたものである。(   ) 内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。
FSK は、ベースバンド信号に応じて搬送波の (A) を切り替える方式である。また、4 値 FSK は、1 回の変調で (B) ビットの情報を伝送できる。





【問題20】次の記述は、アナログ通信方式と比べたときのデジタル通信方式の一般的な特徴について述べたものである。誤っているのはどれか。下の番号から選べ。





【問題21】図は、周波数シンセサイザの構成例を示したものである。 (   ) 内に入れるべき名称の組合せで、正しいのはどれか。下の番号から選べ。

2陸特_無線工学No2_問題21





【問題22】 静止衛星通信についての記述として、正しいのはどれか。次のうちから選べ。





【問題23】パルスレーダーにおいて、最小探知距離の機能を向上させる方法として、適切なのはどれか。次のうちから選べ。





【問題24】送信機の緩衝増幅器は、どのような目的で設けられているか。次のうちから選べ。





よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次